Blogブログ
2019/03/24 19:58

ボッチャボールは高いですよね。
私はボッチャ屋というネットショップをやっております。
経験から安くボールを手に入れる方法を書いていきます。
代わりといっては何ですが、最後にお店の宣伝だけさせてください。
自作する
自作するのが最も安上がりです。
本気で頑張ればこのくらいまで自作できます↓

これ手作りなんですよ。
「ボッチャボール自作教室」でネット検索してみてください。
bocciakiraさんというハンドルネームで手作りの様子が無料公開されています。
革から購入して手縫いで作ったそうです。
ボッチャボールというのは、どのメーカーも手縫いなんです。
縫製に自信ある人は作れてしまいます。
ボールの中身を紹介しますね。

こちら業界大手の某メーカーのボッチャボール。
これを解体します。


ごく一部を除いて、ボールは12面のパネルを縫い合わせて作ります。
知り合いに野球ボールの修繕をしている人がおりまして。
「これ作れる?」と質問したら「作れるよ」と返ってきました。
素材は合成皮革か天然皮革が中心です。
中にはプラスチックのペレット(粒)が入っています。



自作する場合は、表皮とペレットがあればいいわけです。
実は似た構造なのがお手玉。
中をぎゅうぎゅうに詰めるとボッチャに近づきますよ。
自作する その2
ガチャガチャのカプセルでも作れます。
カプセルはネット通販等で購入してください。
楽天で「ガチャガチャ 10cm」で検索すれば出てきます。
直径10センチの透明カプセルがオススメです。
中のペレット(粒々)は手芸屋さんで販売されています。
ぬいぐるみを作る際に使われるペレットです。
※米粒を入れる人もいます
カプセルの周りをゴムで巻きます。
ホームセンターで売っている平ゴムです。
巻いた後に、上からビニールテープを巻けば完成です。
無料で借りる
「ユニボッチャロトロ」というボールがあります。
下の画像をご覧ください↓

このロトロですが、全国の市町村に2セットずつ配付されています。
私の住む近隣の市町村では、市営体育館にあったり、生涯スポーツ課にあったり、教育委員会にあったり。
なぜ市町村に配付されたかというと、東京オリパラを盛り上げるための予算で全国へ配付されたそうです。
ただ「ロトロありますよ」とアナウンスしている市町村は少ない。
一度も使われず、倉庫でホコリを被っている場合もあります。
ぜひお住まいの自治体にお問い合わせください。
ロトロは公式サイズではないですが、品質は良いものです。

左がロトロ、右が公式球です。
公式より小さく、表面はつるつるです。
素材はゴム製。
投げた感触は一級品です。
開発した会社によりますと高級ボールに近づけたとのこと。

専用バッグと計測具もついてきますよ。

ちなみに販売価格19800円です。
ゴム製で洗うことができて、外で使うのも可能。
耐久性も良く、壊れにくいと思いました。
公式サイズにこだわりなければ、良いボールと思います。
無料で借りて試してみても良いのではないでしょうか。
絶対買ってはいけないボール
最近、ボールメーカーも増えてきました。
平均レベルも上がってきておりまして、地雷は大分減ったように思います。
ただ。
某通販サイトでレビューが英語ばかりのボールは地雷です。
値段は3万から4万ほどのボール。
実際に買ってみましたが、ゲームにならないほどの粗悪品でした。
このボールだけは絶対に買わないでください。
本当にお金をドブに捨ててしまうことになります。
ボッチャ屋的オススメボールは?
商売抜きで書きますね。
「帝人コードレ使用」と書かれてある、もしくは「柔らかい素材です」と書かれてあれば良品の可能性大です。
最近では2万円前後のボールでも良品が出てきました。
大人数でやったり、レクリエーションでやる場合は2万円前後で充分ですよ。
高級ボールと安いボールの違い
ボッチャボールは最高級で20万円、最安値で2万円です。
最大で10倍の価格差があるわけですね。
世界最高級はこちら↓

韓国ビクトリースポーツ製のボールです。
重厚感のあるアルミケース及び一個ずつ保護キャップ付き。
ボールは一品ずつ検品して、クオリティは他の追随を許しません。
車で言えばフェラーリのようなものです。
「レクサス」クラスはこちらですね↓

ハンディライフ社のクラシックモデル。
値段は7~9万円です。
コスパ良い高級品といえばクラシックが定番。
ブロック力が素晴らしく、ジャックとくっつけば無双状態になります。
縫製、革素材、中のペレットも一級品。
耐久性も抜群です。
私がプライベートで10年使っているクラシックは未だ破れ知らず。
クラシックは日本ボッチャ選手権でも使用されている伝統モデルです。
予算許すならぜひクラシックを手に取ってほしい。
・・ただですね。
高級ボールは総じて「動きにくい」となっております。
地面に張り付くかように動かない。
動かないボールは初心者にとって難しいんです。
レク用途や学校の授業など、みんなでワイワイ楽しみたい場合は「フェラーリ」「レクサス」のような高級品は却って不便です。
レクでは、同じハンディ社でいえば廉価モデルがオススメ。

ハンディライフ社のベーシックボールです。
お値段はクラシックの半分以下で3万円ちょっと。
安いボールは総じて動きやすいボールです。
ただ動きやすい方が、初心者にとっては簡単で分かりやすい。
「国土の狭い日本では軽自動車が便利」と言ったりするじゃないですか。
ボッチャボールでも同じことが言えまして、レク用途なら安価なボールが適当です。
高級ボールは試合で勝つために設計されています。
そのため動きにくくなっています。
ボール同士がくっつけば不動そのもの。
筋肉ムキムキのスポーツマンが全力で投げても動かなかったりします。
安価なボールはその逆です。
強いショットをぶつければビリヤードが如く、四方へ発散します。
初心者にとっては動く方が分かりやすいのです。
強くぶつければなんとかなりますから。
審判用具は節約しよう
審判用具は節約しましょう。
一番削って良いのは審判用具です。
ボッチャには専用メジャーがあります↓



専用というだけあって確かに測りやすい。
ただ専用の使い方を知っている人にとっては、の話。
「100円ショップのメジャーではダメなのか?」と言われれば「100円でもいいですよ」と私は答えます。
必要と思えた時に買えば良いものと思います。
【キャリパーは一本で充分】
キャリパー(コンパス)はこちら

キャリパーは以下のように使います↓


キャリパーはメジャーで測りづらい場合に便利です。
実はキャリパーは代用品があります。
ホームセンターでの金属製コンパスです。

お値段1500円くらいだった・・はず。
名前は「スプリング付きコンパス」
メーカーは新潟精機株式会社。
微調整可能なので、専用キャリパーよりも便利だったりします。
個人の意見ですがキャリパーは14cm前後が一本あれば充分と思います。
【審判パドルは100均で!】
審判用パドルは100円ショップで買いましょう。
セリアで販売されている卓球ラケットがオススメです。

表裏が赤と青になっています。
このセリアの100円ラケットは非常に便利です。
卓球用だけに持ちやすく軽い。
壊れてもなくしても安心。だって100円だから。
メジャーとパドルは100円ショップで済ませて大丈夫です。
最後にお店の話を・・
ここまで読んでいただきありがとうございます。
すみません、最後に当店の宣伝させてください。
安価なボールは当店でも販売しております。
2020年11月現在はボッチャボールセット「エブリィ」が最安値。
モニター販売もしております。
随時、安くて良質なものを探しております。
よろしければお店の方も覗いてみてください。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
良いボッチャライフを(^^)