Blogブログ
2019/03/24 19:58

ボッチャ用品って高いですよね。
こちらはSTRIKA SPORT(ストライカスポーツ)というショップのブログです。
ボッチャを専門的に扱っております。
「なんだよ、店の宣伝かよ」と言われたらそれまでなのですが。
培った知識を選手・愛好家のみなさまへ還元出来ればと思う次第です。
自作する
自作するのが最も安上がりです。
頑張ればこのくらいまで自作できます↓

これ手作りなんですよ。
「ボッチャボール自作教室」でネット検索してみてください。
bocciakiraさんというハンドルネームで手作りの様子が無料公開されています。
素材から購入して手縫いで作ったそうです。
ボッチャボールの縫い合わせは機械では出来ません。
話が脱線しますが、ボールが高価なのは人件費がかかるからなんですね。
「日本仕様のボールです」
「日本で開発しました」
とアピールする企業はありますが「日本で生産しています」とうたう企業はありません。
理由は日本産は人件費がかかるから。
国内販売のボールは全て海外生産で間違いないでしょう。
ただ素人さんでも自作できます。
直径8.8センチ、重さ270g前後であればOKです。
素材は合成皮革がベターですが、天然皮革の方が入手しやすいそうです。

こちら業界大手の某メーカーのボッチャボール。
これを解体します。


ボールは12面のパネルを縫い合わせて作られています。
中にはプラスチックのペレット(粒)が入っています。


ペレットは手芸屋さんで販売されています。
プラスチックかガラスペレットが良いです。
米粒で代用する猛者もいます。
プラスチックかガラスペレットが良いです。
米粒で代用する猛者もいます。

おさらいも兼ねてボールの概要をもう一度。
直径8.8cm前後
直径8.8cm前後
重さ270g前後
合成皮革か天然皮革
中身は手芸屋さんでプラスチックペレット買うか米粒で代用
ちなみにですが私の知人に野球ボールの修繕屋さんがおります。
ボールの概要を伝えると「作れるよ」と言っていました。
趣味で革カバンを作っている友人も「出来ると思う」と言っていました。
ボールの概要を伝えると「作れるよ」と言っていました。
趣味で革カバンを作っている友人も「出来ると思う」と言っていました。
頑張ればなんとかなるようです。
あともう一つ。
実はボールと似た構造なのがお手玉。
実はボールと似た構造なのがお手玉。
中をぎゅうぎゅうに詰めるとボッチャに近づきますよ。
お手玉を改造してのボールはネット界隈で結構みかけます。
お手玉を改造してのボールはネット界隈で結構みかけます。
自作する その2
ガチャガチャのカプセルでも作れます。
カプセルはネット通販等で購入してください。
楽天で「ガチャガチャ 10cm」で検索すれば出てきます。
直径10センチがオススメです。
中身はペレットがベターです。
カプセルにペレット入れて周りをゴムで巻きます。
ゴムはホームセンターで販売されています。
巻いた後に、上からビニールテープを巻けば完成です。
無料で借りる
「ユニボッチャロトロ」というボールがあります。
下の画像をご覧ください↓

このロトロですが、全国の市町村に2セットずつ配付されています。
市営体育館にあったり、生涯スポーツ課にあったり、教育委員会にあったり。
なぜ市町村に配付されたかというと、東京オリパラを盛り上げるための予算で全国へ配付されたそうです。
ただ「ロトロありますよ」とアナウンスしている市町村は少ない。
一度も使われず、倉庫でホコリを被っている場合もあります。
ぜひお住まいの自治体にお問い合わせください。
ロトロの大きさは公式サイズではないですが、品質は良いものです。

左がロトロ、右が公式球です。ロトロはちょっと小さい。

公式サイズにこだわりなければ、レンタルでロトロ狙いもありでしょう。
あとはお住まいの地域のボッチャ協会さんにレンタル依頼するのも手です。
絶対買ってはいけないボール
ボッチャのお店をやっているから分かることです。
某超有名通販サイトでレビューが英語ばかりのボールは地雷です。
某超有名通販サイトでレビューが英語ばかりのボールは地雷です。
値段は3万から4万ほど。
実際に買ったんです、これ。
まぁゲームにならない粗悪品でした。
まぁゲームにならない粗悪品でした。
このボールだけは絶対に買わないでください。
本当にお金をドブに捨ててしまうことになります。
買うならオススメボールは?
商売抜きで書きますね。
「帝人コードレ使用」と書かれてある、もしくは「柔らかい素材です」と書かれてあれば良品の可能性大です。
「世界一のボッチャ選手になる!」とアスリートを目指すわけでないなら、3万円以下で充分ですよ。
例えば3万円と6万円のボールを比較しても倍以上の性能差はありません。
勝負を少しでも有利すすめたい人は6万円や20万円のボールが必要なのです。
「とにかく安く買いたい」
勝負を少しでも有利すすめたい人は6万円や20万円のボールが必要なのです。
「とにかく安く買いたい」
というのでしたらインターネットショッピングで3万円以下でOKです。
審判用具は節約しよう
審判用具は節約しましょう。
一番削って良いのは審判用具です。
ボッチャには専用メジャーがあります↓



専用というだけあって確かに測りやすい。
ただ専用の使い方を知っている人にとっては、の話。
「100円ショップのメジャーではダメなのか?」と言われれば「100円でもいいですよ」と私は答えます。
必要と思えた時に買えば良いものと思います。
【キャリパーは一本で充分】
キャリパー(コンパス)はこちら

キャリパーは以下のように使います↓


キャリパーは短距離用の計測具です。
専用が便利なのでキャリパーは買っておいて損はないと思います。
【審判パドルは100均で!】
審判用パドルは100円ショップで買いましょう。
セリアで販売されている卓球ラケットがオススメです。

表裏が赤と青になっています。
このセリアの100円ラケットは非常に便利です。
もっと言えばパドルは表裏が赤青ならなんでもいいのです
もっと言えばパドルは表裏が赤青ならなんでもいいのです
赤と青の画用紙を貼り合わせて自作する人をよくみかけます。
まとめますと審判用具はキャリパーだけ買って、あとは100円ショップで揃えるのが安上がりです。
最後に宣伝でございます
当店でもボール、審判用具、ランプを販売しております。※当たり前ですね。
たまにですが中古品やアウトレット販売もあります。
たまにですが中古品やアウトレット販売もあります。
選手・愛好家のみなさまに適正価格でお渡しすることを心がけております。
よろしければお店の方もご見学ください。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ステキなボッチャライフを(^^)
お店はこちら↓